人事制度・福利厚生 | 訪問看護のソフィアメディ求人・採用情報サイト

SUPPORT

人事制度・福利厚生

ソフィアメディは働く環境作りに徹底的にこだわり続けてきました。スタッフの声から生まれた制度・施策も数多くあります。これからもスタッフの声をもとに、さらなる進化を遂げていきます。

人事制度・福利厚生の土台となる考え方
「ソフィアメディ “WOW!”」

ソフィアメディでは定期的に社員と面談を行い、働く環境への意見、悩みに耳を傾けてきました。一つ一つを考え抜き、取り組みとして形にしたのが「ソフィアメディWOW!(Work for Our Wonderful life!)」です。これからも社員がますます輝き、お客様にも価値を発揮できるように、お仕事やプライベートをサポートしていく制度をつくっていきます!

多様な働き方・休暇

ソフィアメディでは 働き方もライフスタイルも自分らしく過ごせるように、勤務パターンと休暇制度を拡充しています。

看護師対象

ここいろ社員(オンコール有無/土日祝休みが選べる勤務)

育児や介護などをしながら働く社員が、それぞれの状況に合わせて長く働き続けられるよう、「オンコールなし」「土日祝休み」など下記いずれかの働き方を選択できる制度です。

  • 01

    オンコール所持あり
    土日祝勤務なし

  • 02

    オンコール所持なし
    土日祝勤務あり

  • 03

    オンコール所持なし
    土日祝勤務なし

対象となる方

  • 小学校3年生を終了するまでの子と同居しており、かつその子を養育している看護師
  • 要介護状態の家族を介護する必要がある看護師

よくある質問

  • 時短勤務も併用は可能ですか?

    お子様が小3までの方に限り、最大2時間(9:00~16:00までの勤務)の時短制度が適用可能です。
    詳細は面接時にご確認くださいませ。

  • 土日祝休みを希望した場合、学校行事などの都合で平日に休むことは可能ですか?

    可能です。その場合は、有給休暇にてお休みの申請をお願いいたします。(1時間~申請可能です)

  • 入社後に土日祝勤務・オンコール所持対応に変更できますか?

    可能ですので、ご入社後に上長へご相談ください。
    なお、ここいろの適用条件を満たさなくなった時点で【シフト制】【オンコール所持あり】の勤務条件へ変更となります。

制度を活用するスタッフの声

オンコール所持なし
土日祝勤務なし

プライスレスな時間を過ごすために

ステーション三宿・三茶 看護師紺原 温子さん

2015年に常勤で入社、2021年度から育児時短勤務、第二子の育休復帰をした2023年度からここいろ制度(土日祝日勤務なし・オンコールなし)を利用しています。正直を言うともう少し働きたいと感じることもあります。それでも子供同士で遊んでいる姿を見ていると変化の大きい乳幼児期を一緒に過ごすことは今しかできないと強く感じることの方が多いです。頑張り過ぎずに勤務をして穏やかな気持ちで子供と接することができるので、今後もここいろ制度を利用していきたいと思っています。

  • 1時間単位で取得可能な有給休暇

    急な体調不良やお子様のお迎え、中抜けして郵便局や銀行に行きたいなど、1時間単位でお休みを取ることができます。

  • 看護師対象

    年間休日120日以上

    年間120日以上の休日で、趣味の時間や旅行、自己研鑽など、プライベートも充実させられます。

  • ケア休暇の拡大

    「子の看護休暇」「介護休暇」「生理休暇」を総称して「ケア休暇」とし、様々な環境に応じて休暇を申請いただけます。

  • 育児時短制度

    お子さんが小3までの方対象に時短勤務で正社員として働くことが可能です。本制度を使って時短で働くスタッフも多数活躍中。
    ※その他の条件については選考中に詳細をご説明いたします。

  • ベビーシッター費用補助

    病児病後児で保育園に預けられない場合や、急なお客様対応で保育園の送迎ができない場合など、自宅でベビーシッターを依頼する際の費用の一部を補助しています。

  • 看護師対象

    インターバル休暇

    ソフィアメディは、365日24時間対応をしているため、オンコール対応があります。 看護師の継続的な健康維持のために22時以降の緊急出勤後は最大4時間の代休の取得が可能になります。

  • 入社時特別休暇

    入社したその日に2日間の休暇が付与されます。有給休暇が付与されるまでの半年間、ご自身や家族の体調不良やお子さんの行事参加等の際にお休みを取ることができます。

健康・ウェルネス支援

心身ともに健康で、いきいきと仕事ができる環境をサポートしています。

  • サポート1

    健康診断

    定期健康診断に加え、人間ドッグや婦人科系のがん検診などのオプション検査についても会社が費用を一部負担します。

  • サポート2

    インフルエンザ予防接種一部負担

    全社員を対象に、会社が指定するクリニック、または本社オフィスにて、インフルエンザワクチンの摂取が可能です。

  • サポート3

    コンディションサーベイ

    月1回、スタッフのコンディションを測定し、仕事の満足度向上やキャリア形成を支援します。ストレスチェックも行い、必要に応じて産業医による健康相談を実施。心身の不調を早期にキャッチし、安心して働ける環境を整えています。

  • サポート4

    レストラン、保養施設などの費用補助

    関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS健保)に加入しており、各種施設・サービスをお得に利用できます。(例:レストラン、保養施設、オートキャンプ場、フィットネスジム、会議室など)

  • サポート5

    自由診療サービスの割引

    グループが支援する医療機関での自費診療サービスの一部が、割引価格で利用できます。 対象は、美容皮膚科・外科の各種施術、および眼科(眼内コンタクトレンズ、ドライアイ治療など)が含まれます。

    ※2025年5月時点
    ※対象の施術は予告なく変更・終了になる可能性があります。

DEI
(多様性・公平性・包括性)

年齢・国籍・性別・価値観・障がいの有無などのダイバーシティを尊重し、
一人ひとりがいきいきと働けるインクルーシブな職場作りに取り組んでいます。

ソフィアメディのダイバーシティ

私たちはダイバーシティを推進します。
お客様一人ひとりの「生きる」を看るため、私たちは様々な価値観を受け入れ、見聞を広め、より良い選択肢を提供できるよう自己研鑽に努めています。
行動指針である「5SPIRITS」には、常に相手本位に行動すること・互いを認め合い支え合うことが明示されており、企業理念の根底にダイバーシティがあります。

私たちは、人種、宗教、性別、年齢、性自認、性的指向、障がいの有無、国籍などの違いを問わず、一人ひとりを受容し尊重しあえるチームであり続けます。これは従業員はもちろん、お客様をはじめとする全てのステークホルダーの皆様に対しても同様です。

そして多様な人材の採用と育成を推進するとともに、柔軟な働き方を実現し、社内体制を整え、従業員一人ひとりが個性を発揮して活躍できるよう支援します。

私たちは、このダイバーシティ方針を掲げながら「安心であたたかな在宅療養を日本中にゆきわたらせ、ひとりでも多くの方に、こころから満たされた人生を。」というVISIONの実現に向かいます。
  • 女性管理職比率

    62.9%

    ※2025年3月時点

    リーダーの3人に2人は女性。多様な視点でチームをあたたかく導き、在宅医療の現場に笑顔を広げ、毎日を支えています。

  • えるぼし認定企業

    ソフィアメディは、女性活躍推進に取り組む優良企業として認定され、厚生労働省認定制度「えるぼし」を取得しています。

  • LGBTQの結婚・育児・就労支援

    同性同士の事実婚においても結婚祝い金、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇を取得できます。ユニフォームもユニセックスのラインナップから選択できます。

  • パートナーシップ証明書

    現在の法律上で婚姻関係と認められない多様な家族関係を証明することができるFamiee発行の「パートナーシップ証明書」の社会的意義に賛同し導入しています。

キャリア・学習支援

すべてのスタッフが専門性を高め、成長し続けられるよう、キャリア形成と学びを支える制度を整えています。
※制度の内容は社内規定により対象者・適用条件が異なります。

  • 研修制度

    ソフィアメディでは、訪問看護未経験者も安心して働けるよう、入社初期の研修や12か月間のOJT、フォローアップ研修を通じて専門性と人間性を育む教育体制を整備。オンラインやマネジメント研修も充実しています。

  • e-ラーニング

    時間・場所にととらわれずに学びたい気持ちにこたえ、オンライン研修を導入しています。新人看護師から管理職まで、知識や社会人スキルを高める実践的な学習コンテンツを多数用意しています。

  • 多様なキャリアパス

    訪問看護師・セラピストから主任・管理者・エリアプロデューサーへと段階的にステップアップできるキャリアパスを用意しています。さらに、本社の総合職やグループ企業へのキャリアチェンジなど、多様な選択肢があります。

  • フォローアップ制度

    入社1年未満のタイミングで、同時期に入社した仲間と喜びや悩みを共有できる研修や、入社後の悩みなどを上司に相談できるランチ会など、分からないことがあった際に相談できる体制があります。

  • ハローアゲイン制度
    (再入社制度)

    止むを得ない事情で退職した元従業員が再度入社を希望するときには、勤務地の優遇や退職時の給与保障を受けて復職することができます。

  • 副業の条件付き解禁

    条件付きでの副業を認め、社員の方の主体的なキャリア形成を支援します。多様なワークスタイルへの柔軟な対応を実現することで、その人らしい生き方を応援しています。

  • キャリアに関する
    自己申告制度

    年に1回、キャリアの希望や働き方について自己申告する機会を設けています。自身の志向や目標を伝えることで、配属や育成に活かされます。

ライフファイナンス支援

安心して働き続けられるよう、暮らしの安定やライフイベントへの備えを支える経済的サポートを整えています。
※制度の内容は社内規定により対象者・適用条件が異なります。

  • 持株会

    東証グロース上場の株式会社シーユーシーのグループ社員として、入社半年後以降の会員募集月(年に2回)にCUC持株会に入会することが可能です。

  • 関東ITソフトウェア健康保険組合

    一般的な健康保険よりも保険料率が低く経済的な負担を軽減できます。 さらに、高額医療費や出産時の付加給付、 保養施設やス ポーツ施設の利用補助、 テーマパーク割引などもあります。

  • 社内融資制度※諸条件あり

    入院や介護など急な出費で困った時に、上限30万円まで無利子で社内融資を受けることができます。

  • 看護師対象

    引っ越し支援金制度※諸条件あり

    緊急対応時にすぐお客様の元に駆けつけられるよう、所属ステーションの基準距離内に引越をした場合には引越費用のうち上限20万円までを会社が負担します。

安心に働くための支援

「もしも」の不安を最小化するため、ハラスメント防止から災害時対応まで安心を支える仕組みを多層的に整えています。

  • ハラスメント対策

    ハラスメントに関する指針と発生時の対応フローを明文化し、迅速に相談できる窓口を整備しています。

  • 災害時職員安否確認

    災害発生時にスタッフの安否を迅速に確認し、状況をスムーズに把握できるよう、安否確認システムを導入しています。

  • 相談窓口・社内外ホットライン

    相談窓口を社内外に設置し、職場環境の改善や相談者のメンタルケア等を実施しています。