人間力と専門性を磨く。異業種から学ぶ。
「訪問看護は専門職として病院よりも成長できない?」そんなことはありません。
人間的にも、専門的にも自分を磨き続けられる、充実の研修制度をご紹介します。
「訪問看護は専門職として病院よりも成長できない?」そんなことはありません。
人間的にも、専門的にも自分を磨き続けられる、充実の研修制度をご紹介します。
VISION実現に向け、ソフィアメディで働く多様な職種・キャリアごとの
スキルアップ研修をご用意しています。お客様や地域社会が訪問看護に求めることに応え、
一人ひとりの「なりたい姿」により添える、多様なコンテンツを続々と創出します。
1
ソフィアでは、新入社員研修からはじまる全ての研修でVISION・MISSION・SPIRITSを取り入れています。
1週間の新入社員研修、入社後フォローアップ研修、ステーションでの勉強会などで「皆で学ぶ」を応援します。
ソフィアの理念を理解するためのワークや、訪問業務に必要な基礎知識を学び、訪問看護が初めての方でも安心して取り組んでいただけます。
新しい仲間が安心して働くためのサポートをメンターが担っていきます。
入社からの出来事を振り返り、同期と共に喜びや悩みを共有・共感していきます。
ソフィアではお客様から学ぶ、現場で学ぶことが大切と考え、訪問看護では珍しいOJT体制を採用。
感染症マニュアル・災害事業所マニュアル・ソフィアハンドブックなど各種マニュアルの活用
各種シートを使用して、年2回管理者・主任との面談。
2
今年度よりオンライン研修を導入しています。
時間・場所にととらわれずいつでもそれぞれの学びたい気持ちにこたえていきます。
在宅に特化したオリジナルコンテンツを順次追加しており、これからも進化し続けていきます。
※2020年以降も在宅版に特化したコンテンツを順次追加予定!
ソフィアでは仲間とともに語り合い学びを深める場を大切にしています。新型コロナウイルスの影響により集合研修が難しくなる中、今年度よりグループワークを行う研修は可能な限りオンラインに変更し、時代の変化に合わせ学びたい気持ちに答えていきます。
阿佐ヶ谷ステーション 理学療法士
山田 修平
3
今年度よりJNAクリニカルラダーを導入来年度から本格運用を開始します。
様々な支援策を要して、専門性と人間性を磨くため一人ひとりの段階、
成長スピードに合った支援を致します。
VMS推進G グループマネジャー
佐々木 慎
ラダーを用いてステップアップできるよう支援していきます
4
リーダーの方針:「強く、やさしく。自らが輝くことで、より多くの人をあたたかく照らす。」
現在、そして将来のソフィアを牽引し、訪問看護業界全体を支えるリーダーの輩出と育成にも力を入れています。
マネジャーとしてのマインドやリーダーシップをメインテーマに、ステーション管理者候補のスタッフが自信とやりがいをもってキャリアアップできることを目的として今年度から実施します。
初めて管理者になる方がすぐに必要な知識やマネジメント技術を学ぶ場として実施しています。
マネジメントに必要な知識の習得、ナレッジの共有を目的として毎月実施しています。
職種問わずマネジメントに関わる全員でソフィアの未来に必要な施策の共有、理念の再確認を年1回実施しています。
将来のソフィア、そして訪問看護業界全体を支える次世代リーダーの排出を目的として毎年行っています。
経営リーダーに必要な技術/能力開発を社長が中心となり実施しています。
5
ソフィアメディでは、一人ひとりの学びを進めるサポートをご用意しています。
在職期間3年以上の方を対象に、認定などの資格取得をサポートする「奨学金制度」を設置しています。「学ぶ心を忘れず、自ら率先して変化の原動力となる」という成長の方針のもと、成長意欲を組織としてサポートしていきます。
ステーション成城馬渕 瑞生さん
近隣地域での講演活動や学会発表を行った際に、内容に応じて手当を支給しています。
幅広い分野の書籍の貸出を行っています。練習や評価に必要な医療機器の貸出も実施しています。
年間一人1万円を補助。個人の目標にあった自己研鑽を応援します。
事業所の垣根を越えてソフィア全体で知識ナレッジを共有する場を年1回開催しています。
新たに管理者になる方も安心して取り組めるよう、経験豊かなスタッフが管理業務が円滑に進むように支援を行います。
ソフィア訪問看護ステーション伊勢原 管理者
横山 杏沙さん
各ステーションと本社機能が相互的に協力し合えるように、管理者の方に本社機能を体験していただく取り組みを行っています。
ソフィア訪問看護ステーションアイリス小田原
管理者村上 由貴子さん
新たに管理者になる方も安心して取り組めるよう、経験豊かなスタッフが管理業務が円滑に進むように支援を行います。
相談窓口専用のメールアドレスを設置。誰でも相談できる体制を取っています。
医療の歴史、他業界のビジネスモデル、宗教や死生観 訪問看護や在宅療養を普段とは異なる切り口からお話しいただけるスピーカーを定期的にお招きしています。希望するすべての社員が視聴できます。