津崎 一美ケアマネージャー
2019年入社
ケアマネージャーとしては、ソフィアが3社目。自分なりに経験を積み、認定ケアマネージャーの資格を取得するなど専門性を高めてきた。さらなるスキルアップができる環境を求めて、ソフィアへ。入社の決め手は、訪問看護が併設されていて、医療連携、職種連携の体制が整っていると感じたから。ソフィアケアプラン三鷹の立ち上げと同時に、管理者に就任した。


不安がひとつ消えて、
笑顔がひとつ増えるように。
よくあるのが、できなくなって困っていることをプランに組み込むケース。もちろん、それも必要ですが、お客様のできないことより、お客様のやりたいこと。お客様が頑張れる気持ちになれるように、この先、どんな風に過ごしたいか。お客様の「生き甲斐」を一緒に見つけていきたいと思っています。本当は実現したい生活を、心のどこかであきらめてしまっている。そんなお客様が前向きに生きる意欲として「生き甲斐」が持てるサポートこそが最大の支援であり、その気持ちを伝えるためのツールが、ケアプランだと思います。不安がひとつ消えて、笑顔がまたひとつ増えるような、そんな支援が理想と考えています。
そう考えるようになったきっかけは、前職の時の研修です。当時はまだ、深堀りの意味が十分に理解できていませんでした。たとえば、目標は「近隣の友人と、近隣のスーパーに行く」などでした。でも、その目標だとAさんもBさんも、みんな同じ内容になってしまう。例えば「山田うどんに行きたい」とか「○○さんの家に遊び行けるようになりたい」など、具体的なお店の名前や固有名詞を記載することで、一気にその人らしいプランになる。プランはあくまでも、お客様のものであり、お客様が頑張る原動力になることが大切だと学ぶことができました。

地域のために、経験を活かす。
新しいステーションの立ち上げ。
お客様のことを知ることで、チームとして何が足りないかもおのずと見えてくると、ケアマネや、看護師、リハビリスタッフなど、関わるメンバーができることも変化してくる。そう学んでからは、モニタリングの考え方にも変化がでてきました。「今のままがいい」と話されるお客様がいた場合、お客様の指す「今のまま」とはどんな状態なのか。ひとつひとつを深掘りして「なぜ?」「なぜ?」を繰り返すように心がけています。
今後の目標は、生まれたばかりのこの三鷹のステーションを育てていくこと。三鷹エリアに進出するのは、ソフィアとしては初。今はまだ、ひよっこ同然ですが、スタートして数か月で、三鷹の地域性やニーズも徐々に見えてきたように思います。お隣の武蔵野市との連携も生まれはじめています。管理者としてステーションを運営しつつ、主任ケアマネージャーとして求められている地域の後方支援ができるように、ゆくゆくはステーションを広げて、地域連携を充実させたい。そんな夢に向かって邁進しています。


平野 麻子さん
マネージャー

できる限り期待に応えようとする姿、
かっこいいです。
主任ケアマネージャーだけでなく、認定ケアマネージャーとしても幅広く活躍されている津崎さん。これまでの様々な経験から、たくさんの知識を積み上げられてこられているので、どんなお客様にも合わせた柔軟な対応をされているなあと普段の仕事の様子から感じています。この仕事はコンプライアンスを守りながらお客様のご要望にいかにお応えすることができるかが重要。津崎さんはしっかりお客様に寄り添いながら正しいご提案をしていらっしゃるので素敵だなあと思います。とっても頼りになる管理者さんです。
一日のスケジュール

-
8:159:00出勤。コーヒーを飲みながら、本社メールを確認。その後は本日のスケジュール確認後、訪問先の利用表作成や必要書類の確認をします。
-
9:009:30訪問看護ステーションとの朝礼を行い、清掃をします。
-
9:3010:001件目の訪問に出発!
-
10:0012:00定期訪問(モニタリング)や担当者会議。
新規のご契約や、更新認定後の担当者会議を開催し、自立に向けた支援を念頭に、お客様の笑顔が一つでも増えるための、お客様及びご家族を含めた支援チームの役割の確認を行い、会議を進行していきます。 -
12:0013:00帰社。
留守番電話の確認及び対応を行います。
お客様からの伝言や、支援事業所からの伝言に対応し、昼食。
時間がある時は、支援経過記録の作成やモニタリング記録の作成をします。
-
13:3016:00定期訪問(モニタリング)や地域研修参加。
定期訪問時には、お客様の心身状態の確認や、ご家族の状態確認を行いながら、現行支援をモニタリングします。
モニタリング時には、お客様及びご家族との会話や動作の中から、新たな問題点が発生していないかなどに留意しています。また、室内などの変化にも五感を働かせ、些細なことも見逃さないように心がけています。
地域の研修には積極的に参加し、地域との連携や他CM・多職種と情報を共有する様に努めています。 -
16:3018:00帰社し留守番電話の確認。
伝言を確認し、お客様やご家族及び事業所にコールバックをします。内容如何では、訪問予定の変更や、担当者会議の日程調整。その後、今日訪問したお客様の支援経過記録の作成と、モニタリング記録の作成、担当者会議録の作成などを行います。 -
18:0018:30翌日のスケジュールを確認し、退社!

看護師、総合職の応募を受け付けています。