小川 真弘ST
2013年入社
祖父がリハビリで元気になったのを見て、福祉の仕事に興味を持つ。福祉関係の学校と迷うも、四年制大学に進学。そのまま一般企業に就職し、住宅営業の仕事に就く。だが、いつかはリハビリの仕事に携わりたいという想いが常にあった。言語聴覚士が国家資格になると知り、そのタイミングでキャリアチェンジ。資格取得後、クリニックで数年間経験を積んだのちに、ソフィアへ。


その方の人生で
最後のひと口。
今でも忘れられないのは、入社1年目の頃に出会ったお客様。寝たきりで、意思疎通をすることも難しい状況でした。意識レベルが低下されているなか、ご家族に提案したのは、お客様がお元気だった頃に大好きだったうなぎを食べていただくこと。奥様のご協力のもと、亡くなる何日か前、うなぎを小さく切って、味をしっかり感じられるようにタレを多めにかけて、口に運ぶことができたんです。飲み込むことはできなかったけれど、味や香りは、きっと楽しんでいただけたんじゃないかと思います。何より、その様子をご覧になっていた奥様の顔が、忘れられません。
自宅で家族と一緒に食べること。同じものを口にすること。おいしいと思えること。それはとてもとても幸せなことなのだと、その時強く思いました。その方の人生で最後のひと口に、大好きなものを味わっていただくことができた。そういうお手伝いができるのも、訪問看護だからこそ。この仕事のなんたるかを、お客様に教えていただきました。

小さな変化の
芽生えに気づく。
私が普段お会いしているのは、失語症や、構音障害、嚥下障害のお客様。どなたにも最初は、挨拶の練習からはじめます。「こんにちは」「おはようございます」。これは普段の生活で、ご家族が声をかけた時に、お客様にも返事を返して欲しいから。そして「ありがとう」。いつも奥様にありがとうって伝えてますか?なんて冗談を言いながら。
うまく喋れなかったり、うまく食べられない状態から、劇的に良くなることは難しいです。日々の中にあるのは、目では見えにくいほんのわずかな成果。でもリハビリを続けることで、確実に小さな変化は生まれているんです。たとえば私が「あ」と発音したら、平仮名の「あ」だとわかるようになったり。目線や仕草で、言葉が通じたことがこちらにも伝わったり。よくよく注意を払わなければ気づかないくらいの、ものすごく小さな変化。でも、「リハビリの後は、表情がすごくいいんです」とご家族の方に言われることがあります。その一言が、モチベーションですね。今後の目標ですか?目標というほどではないんですが、自転車に乗れる限りは、この仕事を続けていくつもりです。


長縄 知久さん
OT

小川さんのことをきらいな人って
いないんじゃないかな。
小川さんは同じタイミングで入社した同期。でも、年齢もキャリアも小川さんの方が先輩なので、僕にとってはお兄さん的存在なんです。だから、大小問わず悩んでいることや困っていることがあるとついつい相談してしまうのですが、小川さんは必ず前に進ませてくれるんですよね。自分の考えを押し付けるのではなく、しっかり気持ちに寄り添ってくれるんです。それは、お客様に対しても同じ。だからどんな人からも好かれる存在だなと思っています。プライベートでは家族ぐるみでキャンプに行くこともあるくらい、いつもたくさんお世話になっています!
一日のスケジュール

-
8:008:30出勤。1日の予定を確認して準備。
-
9:00スタッフとの情報交換。朝礼後、1件目のお客様に出発。
-
9:009:301件目の訪問。脳梗塞後の失語症の方との言葉の練習。最後はいつも二人でカラオケ。90点を目指す!
-
10:3011:302件目の訪問。膠原病の方と発声。嚥下の練習。目標は蕎麦を食べること!
-
12:0013:003件目の訪問。多系統萎縮症の方とのコミュニケーションの練習。できるだけ自分の力でやりたいという気持ちを応援します。
-
13:0014:00ステーションに戻り昼食。
-
14:0015:004件目の訪問。脳出血後の構音障害の方とコミュニケーションの練習。独居であること、話せないという思いから、他者との会話機会が少ない方なので、積極的に会話を行っていきます。
-
15:3016:305件目の訪問。喉頭摘出した方と嚥下、コミュニケーションの練習。筆談で色々なことを教えてくださいます。気管切開していても、囲碁、競馬、喫茶店などの楽しみな活動も増えています。
-
17:0018:006件目の訪問。脳梗塞後の方と口腔ケア、嚥下の練習。美味しいという感覚、食思を持っていただけることを目指しています。
-
18:0018:30訪問後はステーションに戻り、今日お会いしたお客様について他のスタッフにも報告。いいこと、悪いこと、すべて伝えるようにしています。
-
18:3019:00看護記録の記入、報告、翌日の準備をして退社。

看護師、総合職の応募を受け付けています。